オール電化対応 I型システムキッチンリフォーム

リフォームギャラリーに戻る
リフォーム価格180万円(キッチン部分のみ)
工事期間22日

こんな所を希望されていました!悩まれていました!

リビングに近い場所にキッチンを作ってほしい。 明るく、収納がしやすくしてほしい。

改善点

タタミスペースのあるLDKで開けたり閉めたりできる開閉壁を採用。 引出タイプのキッチンで片付けやすく考えました。 ホワイト系の扉材や無垢パイン材で明るいインテリアに。

オール電化対応 I型システムキッチンリフォーム

築50年を超える古屋住宅だったので、耐震性や住み心地など不満が多く、全体リフォームをおこなった際のキッチンリフォーム。3人家族のためのコンパクトなキッチンは長さ2100mmですが、引出タイプの収納は使いやすく、片付けやすい大容量収納です。?限られた空間を最大に使うため、廊下やドアなど無くし、引き込みの開閉壁やひき戸などでスペースを広く使える工夫の設計です。
リプランおすすめの自然素材インテリアやオール電化などで、長く快適に使っていただけるリフォームを目指しました。

 

住まいを長持ちさせる、結露対策とは

冬の朝、窓にべっとりの結露、昔の家の風物詩でした、今では断熱、気密が進化して、結露が起こりにくい家にリフォームすることも可能です。

・結露のメカニズム

冬、窓ガラスをべっとり濡らす結露。(退屈な文章なので、ここから9行飛ばしてください。)
結露がおこるメカニズムは、空気にはある程度の水蒸気を含みますが、どれだ目の水蒸気量を保てるかは温度で決まります。温度が高いほど多くの水蒸気を保てます。
ある一定の暖かいお部屋の暖房を止めると徐々に温度が下がります。
その時、湿度はどんどん上がっていき、いずれ100%の飽和状態となります。
室温がさらに下がると、空気が含める水蒸気量も減るので、その量を超えた水蒸気が水となって現れます。この時の空気温度が露点といいます。
室内の空気が、冷えたガラスやサッシにに触れて、その部分で温度が露店より下がり、含んでいた水蒸気が水に変わったものが、窓の結露です。

・結露はなぜ怖いのか

窓や壁に水滴がつく状態を表面結露といいます、毎日水滴をふき取る手間がかかり、放っておくといろいろ問題が起こります。
●カビの発生 結露のあとにカビは生えます。カビは空気中に飛散し、ぜんそくやアレルギーの原因となります。壁のビニールクロスも表面のわずかなホコリに水分が加わり、カビが発生します。
●腐朽菌の発生 窓枠なども木部では、カビに加えて、一定の湿度で木を腐らす腐朽菌が繁殖し木材を腐らせます。鉄などの金属では錆びることもあります。

・見えない部分の結露

さらに厄介なのは、壁の中で起こる内部結露です。水蒸気は湿度の低い報に移動しますから、壁の石膏ボードや合板などを通り抜け、室内より乾燥している外気に向かいます。内から外へと温度が低下すると、壁の中で結露を起こします。
グラスウールやロックウールなどの繊維系の断熱材に結露が付き水分を含むと、断熱性能が低下し、所定の性能を発揮しなくなります。
また、水分により腐朽菌が発生し、壁内の柱や土台を腐らせるなど、注意が必要です。

・結露を起こしにくい暮らしの工夫

窓や外壁の断熱化、気密性能を上げるリフォームで結露をおこしにくくできますが、大がかりなリフォームを伴います。
まず手始めに考えられることは、窓の結露を減らす方法で、「内窓取付」がもっとも効果的です。今のサッシをそのままに、室内側の窓枠に樹脂製サッシを取付る「内窓取付」がおすすめです。
そして、生活の仕方で、結露は減らせます。室内の換気は、窓近くや日当たりの悪い部屋は気温が低く湿度が高くなりがちですので、換気が有効です。家具の裏側や押入れの中が結露しやすいのも、換気不良によるものです。
また、断熱性の低い部屋で、ガス・石油ファンヒーターなどは大量の水蒸気を発生させますので、過度の加湿は禁物です。湿度が60%を超えるような過失は避けましょう。